ARISEについて

アライズの目指す“先進”、それは——

どんな時も自分らしくいられる空間であること。高品質な住まいづくりとアフターサービスで末永く暮らしを守ること。そして、環境や社会問題に対しても配慮すること。

あなただけのワンランク上の暮らしを叶えるために、常に新しい技術を取り入れ、細部まで手を抜きません。

日々の暮らしと社会はひとつなぎだから、複雑化する課題にも、私たちができることに取り組みます。

住む人を第一に考えて生まれた、“先進”のリノベーション。
住まいの選択が未来を変える。
変えていく、アライズから。

その他ブランド

アライズとは社会も自分も変える先進のリノベマンションです

アライズとは社会も自分も変える
“先進”のリノベスタイルです

私たちが今まさに考えているのは、アライズで暮らす “あなた” のことです。

くつろぎも仕事も、どんな時も自分らしくいられる空間であること。
省エネルギーでスマホひとつで何でもできる環境をつくること。
あなただけのワンランク上の暮らしを叶えるために、常に新しい技術を取り入れ、細部まで手を抜きません。
心から安心できる住まいを目指し、検査や保証といった見えない部分にも力を注いでいます。

しかし、日々の暮らしは家の中だけではありません。
住まいを通して私たちができることに取り組む。
ストック住宅の価値を向上させ、次世代へつないでいく。

時代の先をいく、業界をリードするリノベーションとは。
いつも住む人を第一に考えることで答えは生まれる。
先進のその先へ、アライズは突き進んでいきます。
いつも “あなた” と共に。

ARISEの価値

サステイナビリティ

人にも環境にもやさしい先進のリノベマンション

高品質

施工力と検査力が生み出す信頼品質の住まい

多様性とウェルネス

誰でもいつでも、自分らしく心地良く住まう

アフターサービス

住まいの一生にずっと寄り添うサポート

Renove Styles

Kotona

グレージュモードリノベーション

Hygge

北欧モダンリノベーション

Comfy

シンプルシックリノベーション

Earth Chic

コンフォートリノベーション

Urban Forest

ハイクラスリノベーション

ARISE Premium

ラグジュアリーリノベーション

ご購入者様 総合満足度

98.2% ※ 2023年度 自社調べ

リノベマンション販売戸数

首都圏No.1 ※ 2023年レインズ自社調べ
プランナーの想い

“わずかなスペース”にこだわる理由

藤澤 広佑
Renove Style - Kotona
RENOVE INFORMATION
所在地
千葉県船橋市
間取り
2SLDK
築年
1976年(昭和51年)
専有面積
73.66㎡
スタイル
Kotona
担当者
藤澤 広佑
高橋 智也
今回紹介の間取り図
before
before
after
after
間取図
藤澤 広佑
藤澤 広佑
FUJISAWA Kosuke
ARISE企画部

インテリアコーディネーター


リノベーションコーディネーター


 


学生の頃より内装、間取りを考えることに興味があったため、そのまま不動産業界へ入らせていただきました。
業務においては、住まわれる方が今後より良い生活を送っていただけるような間取りのプランニングを心掛けております。

高橋 智也
高橋 智也
TAKAHASHI Tomoya
買取再販事業部

荒川区南千住に生まれ育ち、いまも南千住に住んでいます!
どちらかというと都心のキラキラした街並みより下町情緒溢れる町並みが好きです。
仕事をするうえで一番重要視していることは相手に信頼してもらえるようになる事です。
「高橋なら信頼できる」と言っていただけるよう日々己を磨いていきます。

ARISEのプランナー達の想いをひもとくインタビュー。
プランナーの藤澤のこだわりを聞きました。

 

--アライズのプランナーの皆さんは、リノベーションプランを考えるためどのようなことから始めるのでしょうか? 今回の事例に沿って教えてください。

 

 

藤澤

私たちアライズプランナーは、プラン作成の前に、物件そのものはもちろんですが、周辺環境について調査します。商業施設や医療施設、保育園や学校、公園など、生活に直結する施設の調査を行い、「このエリアにはどのような方が住まうのか?」を考えます。その結果、今回は「ご夫婦とお子様2人という4人ファミリー」が多いと考えました。

 

 

藤澤プランナー

藤澤広佑プランナー 学生の頃より内装、間取りを考えることに興味があり、そのまま不動産業界へ。「住まわれる方がより良い生活を送っていただけるプランニング」をモットーに、千葉・埼玉・神奈川エリアで400件以上のプランを担当。

 

 

 

--「具体的にはどのようにプランニングしたのでしょうか?

 

藤澤

ファミリー向けであればリビングは広くとりたい。しかし元の間取りのリビングは現代のライフスタイルに適したものではないと感じたので、まずはリビングを広くすることからプランニングを始めました。

リビングと和室との壁を取り去り、約10帖から16.5帖に広げました。バルコニーに面した明るく大きなリビングです。 また、壁付だったキッチンを対面キッチンにしました。そうすることでキッチンとリビング空間をつなぐ一体感を演出できます。リビングルームのご家族とのコミュニケーションが取りやすいこともメリットで、小さなお子様がいるご家庭でも安心な、あたたかなリビングになったと思います。 

 

リビングの間取り変更図

Kotonaのリビング

キッチン柄と建具のグレージュカラーがマッチすることで一体感のある上品なリビング空間を演出。

 

 

 

--リビングの他にこだわった部分はありますか?

 

藤澤

サービスルーム(納戸)です。 リノベーション前に部屋に入ってすぐに「あ、狭いな」と感じました。玄関側のシューズボックスがサービスルーム側に凹んだ形で設置されているのが原因です。そこを改善したい、サービスルームを部屋として使えるように快適な空間にしたいと思いました。
幸いなことに、反対側の洋室はクイーンサイズのベッドが置けるほど余裕があります。シューズボックスを洋室側に移動することで、室内のシューズボックス分の凹みがなくなりスッキリ。サービスルームを「ゆとりのある快適な空間」にすることができました。 

 

サービスルームに食い込んだ下足入れを移動

SRのイメージ

リノベーション後はゆとりあるスッキリとした印象に。

 

 

 

--水まわりスペースについてはいかがでしょうか?

 

藤澤

洗面室とバスルームは元の通りの配置で良かったのですが、もっと使いやすい水まわりを実現するために、工夫を重ねました。

まずは通常よりも奥行きの短い洗面台を採用し、バスルームとの境界も微調整することで空間を広げています。さらに、バスルームは解体してみると、ある程度余裕を持って施工されていたことが分かったので、サイズアップすることができました。これで洗面室にもバスルームにもゆとりをもたせることが両立できました。また、洗面室へのドアを外開きにして動線を整えることで、デッドスペースだった洗面横に棚を造作することができました。

わずかなスペースも見逃さずに調整することで、ゆとりと機能性を高めることができました。小さな工夫から大きなゆとりにつなげることができる。これが私たちプランナーが「わずかなスペースにもこだわる理由」です。

 

わずかなスペース工夫した水回り

水まわりのわずかなスペースや動線にもこだわった

ゆとりと機能性を高めた水まわり。清潔感のあるホワイトでまとめています。

 

 

 

--収納について教えてください。

 

藤澤

アライズには平米数に対して適切な量の収納を確保するというプランナーズルールがあります。特にファミリータイプを想定したお部屋は収納を多めに確保したい。 もともと収納があった場所は、使いやすいサイズに最適化し、限られたスペースも細かに計算して増設しています。
元々の間取りでは、給湯器が室内にありました。漏水の心配がある、室内に熱が篭りやすい、外にある方がメンテナンスをしやすい、という理由から、当社では可能な限り外に出すようにしています。給湯器を外に移動させた分も新たなリビング収納スペースとして有効活用しています。

 

ファミリー向けに収納をたっぷり用意した

廊下収納、リビング収納、各洋室の収納など、ファミリーに向け、収納はたっぷりと用意しました。
右上のリビング収納は給湯器があった部分を有効に活用したところ。

 

 

 

--給湯器をバルコニーに設置したところの室内側がカウンターになっているのですね。

 

藤澤

実はそこは、構造上の配管を隠すための場所です。ただ、柱全体を覆ってしまうと圧迫感があって部屋が狭く感じてしまいます。隠す面積を最小限にすることでカウンターにしました。ここもわずかな部分ですが工夫したところです。
ほんのちょっとした小さなスペースですが、お気に入りの飾りや植物を置くなど、住む人の遊び心が暮らしに潤いをもたらしてくれる場所になってくれたらいいなと思っています。

 

給湯器の配管を隠すための柱にも一工夫でカウンターを設置

給湯器の配管を隠す柱を工夫して作ったかわいらしいカウンター。お気に入りの小物を飾ってください。

 

 

 

笑顔でインタビューに答える藤澤プランナー

多くのプランニングを手掛けつつ、係長として若手の指導にも力を入れる日々。アライズのコンセプトを体現できるプランナーを育てるために、「分からない事を分からないままにしないという探究心」を大切にしているとのことでした。