あっという間に1年が終わりもうすぐ年末年始。
今年の年末年始休暇は9連休という方が多く、旅行の計画を立てている人も多くいらっしゃいます!
ただ物価高騰の現在、年末年始の旅行なんてとても高くて行けない・・・
毎年年末年始は、寒い外には出ないで暖かい家の中でコタツに入ってみかんを食べる・・・なんて方もいるのではないでしょうか。
なぜか冬になると食べたくなるみかん・・・
そこで今回は、みんな大好き【みかん】の素晴らしい効果をお伝えいたします!
みかんの種類と食べごろ
日本では一般的に「みかん」といえば「温州みかん」のことをいいます。
温州みかんは日本原産で、その品種は115種類ともいわれ、日本で収穫されるみかんの約7割を占めます。
みかんの旬は品種によって異なりますが、早いもので9月頃から遅いもので3月頃までの期間で出回っており、最も出荷量が増えるのが11月~12月、この時期のみかんは糖度が増しており甘い果汁たっぷりのみかんになります。
みかんに含まれる栄養素とは?
みかんには体に良いとされている栄養素がたくさん含まれています。
また甘い果汁を含むみかんはカロリーが高いイメージがありますが、みかん1つのカロリーは約44キロカロリー。
水分量の多い果物は重さや見た目に反してカロリーが低く、リンゴやぶどうと比べてカロリー・糖質はどちらも低めです。
ビタミンC
ビタミンCは血液中の白血球を助けたり、体内の細菌やウイルスなどを撃退する働きがあるため、免疫力を高めて風邪などの予防効果が期待できます。
また、シミ・シワ・そばかすを防ぐ強い抗酸化作用があるため、肌の健康を整え、美肌の効果も期待できます。
ビタミンCは1日当たり100ミリグラムの摂取が推奨されており、みかんは3個~4個で1日分のビタミンが摂取できるという計算です。
食事などからもビタミンCを摂取すると考えると、1日1つみかんを食べるだけでも、ビタミンCの摂取をサポートしてくれるでしょう!
クエン酸
クエン酸は酸味のある成分で、みかんなどの柑橘類の他、梅干しや酢などにも含まれており、主に体の活動エネルギーを生み出すことで、疲労回復への効果が期待できます。
クエン酸を摂取することで、疲労物質の排出や、脂肪の燃焼も効率よく行われ、筋肉痛の疲労回復やダイエット効果も期待できるとされています。
カリウム
カリウムはミネラルの1種であり、主な作用は血圧降下や体内の浸透圧の調整です。
体内の余分な塩分を排出することで、血圧や浸透圧を正常に保つ効果が期待されます。
ペクチン
ペクチンは食物繊維の1種であり、主な作用腸内の善玉菌を増やし、腸の働きをよくすることで便通の改善が期待されます。
また、腸内での脂質・糖質の吸収を抑える作用があるため、コレステロール値や血糖値の改善にも役立ち、動脈硬化予防にも繋がります。
まだまだある!みかんの活用法
みかんを食べた後の皮の活用法って知っていますか?
実はみかんには「リモネン」という精油成分が含まれており、油によく溶けるリモネンが油性の汚れを溶かして落してくれるのです。
そのため、日々のお掃除や、年末の大掃除でみかんの皮が大活躍をします!
みかんの皮を煮出す
みかんの皮を煮出した「みかん水」はコンロ周辺の油汚れや、グリルのベトベト汚れを落とすのに便利です。
作り方:みかんの皮2~3個分と、水300ミリリットルを鍋に入れて、10分煮出す。
粗熱をとってからスプレーボトルに入れて完成!
気になる汚れに吹きかけてから拭き取れば、汚れをスッキリと落すことができます!
このみかん水は、フローリングのワックスとしても使えます。
みかんの皮を加熱
魚焼きグリルや電子レンジは皮を加熱してからこすることで、こびりついた汚れまで落とすことができます。
グリルの汚れ落とし:みかんの皮を適当にちぎって、数分間加熱。
レンジの汚れ落とし:みかんの皮1~2個分を電子レンジに入れて500Wで2分程度加熱。
グリル・レンジともに加熱されたみかんの皮(やけどに注意)を使って全体をこすり洗いすることで、がんこ汚れが落ちやすくなります。
みかんの皮と塩
いつの間にかついている湯のみやコップの茶渋は、みかんの皮と塩で落とすことができます。
方法:みかんの皮に塩を付けて茶渋をこすり、最後に食器用洗剤で洗う。
みかんの皮から汁が出るように、切れ目などを入れるとより効果があります。
粗塩なら研磨効果が高いですが、デリケートな食器の場合は粒子が細かいものを使用するといいでしょう!
まとめ
食べてもよし、掃除してもよしで、いいこと尽くしのみかん。
冬はインフルエンザや、寒さによって風邪をひくことが多くなりますが、みかんを家族全員で食べるという習慣が出来れば、免疫力がアップして、元気に新年を迎えることができるでしょう!
みかんは、5℃~10℃(暖房のかかっていない涼しい場所)で段ボールのまま保存すると約3週間程度という長期保存をすることが可能です。
今年はぜひみかんを箱買いしてみてはいかがでしょうか?
<スタッフ後記>
みかんの白い筋のことを「アルベド」っていうらしいです。知っていましたか?
実はこのアルベドにはビタミンPが含まれており、ビタミンCの吸収率を高める効果があるそうです!
アルベドを取る派、取らない派に分かれると思いますが(私は取る派でした・・・)、これからはぜひ取らずに食べていただければと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!