なんとなくしまってない?暮らしに役立つ収納術!
クローゼットやキッチン下など、上手な収納が分からずなんとなくあるモノを押し込んでしまう・・・こんな経験みなさまもあるのではないでしょうか?
衣替えの季節である今がチャンス!ここからは、収納術として基本的なコツや場所別の収納HOWTOを紹介していきます。
すぐ取り入れられるものからチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
基本のコツ3か条
まずは混同しがちな “整理” “収納” “片付け” の意味を一度確認しておきます。
整理・・・モノを精査する作業のこと。自分の持っているモノの全ての中から「要る」「要らない」を区別することを整理と呼びます。
収納・・・整理で区別されたモノをそれぞれ使いやすい場所に納めることです。
片付け・・・これはモノを元あった場所に戻すことです。
「整理→収納→片付け」、この流れを繰り返していくことでキレイなお部屋づくりに繋がります。
ではここからは収納の基本的なコツ3か条をご紹介していきます。
①狭い場所から
片付けは基本的に細かい箇所→大きい場所に向かうとスムーズです。
キッチン下や洗面下収納などは他の場所に比べ収納すべきモノのカテゴリーがはっきりと限定されていることで分別がしやすいエリアだそうです。またこれらの場所は思い出の品が少ない場所ですので、整理に時間をかけずに取り組めるため効率が上がります。
②全部出す&分別する
まず片付けをする場所を定めたら、一度そこにあるモノを全部取り出すことが重要です。
最初に1つずつ大きな場所に広げ全容を見ることで、自分が今「持っているモノ」と「その個数」を把握することが出来ます。昔に買って記憶にないものなども眠っている可能性もあるので、一度全部出してから片付けを始めるようにしましょう!
一度取り出した後は、分別する作業に入ります。
最初は「使う」「使わない」で分けるステップからです。目安としては、”1年に1回以上使っているか”という基準で区別すると分かりやすいです。
使わないと決めたモノ
そして処分に困る「使わない」と決めたモノですが、それらの中から今度はモノ単体で「使える」か「使えない」かの2択に絞っていきましょう。
ここで使えないとなったモノはそのままごみとして処分しても問題ありません。
「使える」と判断したものは、モノとして使えるのに長らく使っていないと判断できるので、これはネットで売ったりするなどして使ってもらえる場所に手放すなどするのも良いでしょう。
③モノの住所を決める
収納術の中で一番重要なのは、「モノの住所づくりを徹底すること」です。
使ったものを同じ場所に戻せる仕組みづくりがしっかりしていると、誰が使おうとも同じように戻せるようになり、散らかりにくくなります。また探し物をする時間が減ることも大きなメリットの一つです。
この「住所づくり」にもポイントがいくつかありますので、ご紹介していきます。
まず住所を決めるときは、使う“始点”に住所を置くと効率が良いです。必ずしも、使う場所=モノの住所ではありません。
ジョウロを例に出してみましょう。
ジョウロをお庭に置いてしまうと、水道からお庭にジョウロを取りに行くという水やりまでの動作数が1つ増えてしまいますよね。水回りに置いておけばより効率的です。
このように、使う場所ではなく「使い始める場所」に住所を定めておくと良いでしょう。
こうして決めた住所は頻繁に変更せず、無意識的に片付けが出来るようになるまで習慣づけることが大切です。
場所ごとのおススメ収納方法
ではここからは、場所別におススメの収納方法を紹介していきます!
併せて、便利な収納グッズもそれぞれ見ていきましょう!
①クローゼット
空間を区切る
上手なクローゼット収納のコツは、空間を上・中・下で区切って使い分けることです。
上段は、押入れならば“天袋”、クローゼットならば“ハンガーポールより上”。
中段は、押入れならば“上段”、クローゼットならば“ハンガーポールの位置”です。
下段は、文字通り下の部分です。
この通りに空間を区切り、使用頻度ごとで収納をしていきましょう。
中段は収納の“ゴールデンスペース”ですから、使用頻度が高いモノを置きましょう。
上段は踏み台が必要なので、使用頻度が低く、かつ万一の落下を考えて軽量なものを収納すると良いでしょう。それ以外は下段の収納が適していることが分かりますね。
ハンガーが肝心!
ハンガーで収納されている洋服は一番目につきやすく、使用頻度が高いモノだと思いますが、ハンガー選びも重要です。
収納用だけでなく洗濯用のハンガーも一緒にしてしまえば、物干し竿からクローゼットにそのまま直行出来るので、家のハンガーは全て統一しておくのが良いでしょう。
★折り畳み2段バッグハンガー:TOAMIT
カバンもクローゼットのスペースを取ってしまうアイテムだと思いますが、こちらのグッズを使えば、余った縦のスペースを有効活用してカバンを収納することが出来ます。カバンが型崩れしないといった面でもおススメです。
②キッチン周り
立てる収納
シンク下の引き出しの中は、調理器具を上に積み重ねていくのではなく、立てて横並びにしていく方法がおススメです。
この方法だと使いたい調理器具を取り出すために他の調理器具を避け手間が省けますし、どこに何があるかも一目瞭然です。
ファイルボックスやフライパンスタンドなどを利用してジャンル別に仕切っていくと良いでしょう。
吊る収納
コンロ周りのスペースが狭くお困りの方も多いのではないでしょうか?そんな時は吊り下げる収納が便利です!
王道であり手軽に試せるのは、S字フックを使用する方法です。レンジフード横や吸盤やマグネットタイプで壁面に吊るすだけでOKです!
見えるところに吊るすのであれば、3~5個のキッチンツールがベストでしょう。
また壁面だけでなく、扉裏にも同様に収納することが出来るので、使用頻度が低かったり、生活感が出てしまうツールは隠して収納するのが良いでしょう。
また、S字フック収納の他にメッシュパネルを使った方法もあります。壁にマグネットなどでパネルを1枚張り付けるだけで、吊り下げスペースを簡単に増やすことが出来ます。今は自立タイプのパネルも売られているので、工具不要でお好きなところに収納が簡単に増やせます。
★レンジフードなべ蓋ホルダー:山崎実業
直径15cmの小さななべ蓋や、まな板も収納できるようになっていて、かさばってしまうなべ蓋をレンジフード下にすっきり収納できます。
③バスルーム
浮かせる収納
アイテム数が多く、隠す収納にも不向きなため、どうしても生活感が出てしまいスッキリとした見た目にならないのが、お風呂場。また、お掃除も結構面倒・・・。ボトル系の底のヌメリやカビなどに悩まされますよね。
そんな時は、浮かせる収納が鉄則です!
掃除の楽さや清潔を保つだけでなく、狭い浴室でもスッキリ収納させることができます。
マグネットで壁面に貼り付けられるタイプのラックや、フックなどを利用し吊るせるものは全て吊るすと、それぞれのアイテムが乾燥しやすくなりカビも発生しにくくなります。また桶や椅子自体にフックがついている商品もあるので、吊るしておけば掃除もラクラクに叶います。
★ステンレスつっぱりコーナーラック4段:ニトリ
浴室の角のデッドスペースをうまく活用できるこちらの突っ張り棒。上から下まで収納スペースに変えられます!ステンレス製で錆にくいのも嬉しいポイント。
以上がメインとなる場所ごとの収納法となります。
【まとめ】
今回は、収納のキホンと場所ごとの収納法をテーマにお話しました。季節の変わり目の今、まずは身近な場所から取り掛かるのはどうでしょうか?スッキリしたお部屋で気持ちよくお過ごしください!
< スタッフ後記 >
衣替えの季節になり、そろそろやらなくてはな・・・と考えているうちに今回のテーマを思いつきました。私の1人暮らしの部屋では収納スペースが少なく、工夫を凝らさないとモノが溢れかえってしまいそうです。今回リサーチをしていて、収納ボックスをどんどん増やして片付けるのではなく、しっかりと整理する時間を取って、必要なモノを見極める手間が一番重要だということに気が付きました。これを基に衣替えしたいと思います!最後までお読みいただきありがとうございました。
*2023年10月30日時点の情報です。