アライズとは社会も自分も変える先進のリノベマンションです

アライズとは社会も自分も変える
“先進”のリノベスタイルです

私たちが今まさに考えているのは、アライズで暮らす “あなた” のことです。

くつろぎも仕事も、どんな時も自分らしくいられる空間であること。
省エネルギーでスマホひとつで何でもできる環境をつくること。
あなただけのワンランク上の暮らしを叶えるために、常に新しい技術を取り入れ、細部まで手を抜きません。
心から安心できる住まいを目指し、検査や保証といった見えない部分にも力を注いでいます。

しかし、日々の暮らしは家の中だけではありません。
住まいを通して私たちができることに取り組む。
ストック住宅の価値を向上させ、次世代へつないでいく。

時代の先をいく、業界をリードするリノベーションとは。
いつも住む人を第一に考えることで答えは生まれる。
先進のその先へ、アライズは突き進んでいきます。
いつも “あなた” と共に。

ARISEの価値

サステナビリティ

人にも環境にもやさしい先進のリノベマンション

高品質

施工力と検査力が生み出す信頼品質の住まい

多様性とウェルネス

誰でもいつでも、自分らしく心地良く住まう

アフターサービス

住まいの一生にずっと寄り添うサポート

Renove Styles

Kotona

グレージュモードリノベーション

Hygge

北欧モダンリノベーション

Comfy

シンプルシックリノベーション

Earth Chic

コンフォートリノベーション

Urban Forest

ハイクラスリノベーション

ARISE Premium

ラグジュアリーリノベーション

ご購入者様 総合満足度

96.7% ※ 2024年度 自社調べ

リノベーションマンションブランドARISE

首都圏No.1 ※ 2024年レインズ新規登録件数(自社調べ)
ライフスタイル
2025.08.23

暮らしの中でできる 「わが家の防災」のすすめ

暮らしの中でできる 「わが家の防災」のすすめ
目次

この夏は、地震や記録的な大雨の被害など、自然災害の脅威を感じるニュースが続きました。「もし自分の身近に起きたらどうしよう…」と、不安に感じた方も多いのではないでしょうか。

来る9月1日は「防災の日」。
防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなみ、防災意識の向上による被害の軽減を目的に制定されました。

家庭でできる防災対策には、非常持ち出し袋の準備、飲料水や食料の備蓄、家具・家電の転倒防止、家族間の安否確認方法や避難場所・避難経路の確認などが挙げられます。

この機会に、身の回りの点検を行って、避けられない「もしも」のために今できることを考えてみませんか?

 

 

「非常持ち出し袋」中身を見直したのはいつ?

「非常持ち出し袋(防災リュック)」は、災害時に自宅から避難する際に持ち出す、最低限の備えを入れた「命をつなぐバッグ」。すでにご用意している方も多いのでは?

でも、準備して“そのまま”になっていませんか?“持ち上げて重量感を感じるだけでも「長時間持てる?」「子どもや高齢者でも背負える?」など実用性に気づきます。

また、中身は季節(夏用衣類 → 秋冬用へ)や、家族構成(乳幼児用ミルクや薬など)に合わせて、定期的に入れ替えや見直しが必要です。

「何をどの程度備えたらよいか不安」な方のために、首相官邸ホームページに掲載している「備えておきたい物」のリストの一部をご紹介します。中身の点検をする際の参考にお役立てください。

 

◆災害の「備え」チェックリスト

口水

口食品(ご飯(アルファ米など)、レトルト食品、ピスケット、チョコ、乾パンなど ※最低3日分)

口防災用ヘルメット・防災ずきん 

口衣類・下着

口レインウェア         

口紐なしのズック靴

口懐中電灯(※手動充電式が便利)

口携帯ラジオ(※手動充電式が便利)

口予備電池・携帯充電器      

ロマッチ・ろうそく

口救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)

口使い捨てカイロ        

口ブランケット

口軍手    口洗面用具    

口歯ブラシ・歯磨き粉  口タオル

口ペン・ノート  口マスク   

口手指消毒用アルコール  

口石けん・ハンドソープ

ロウェットティッシュ 

口体温計

口貴重品(通帳、現金、パスポート、運転免許証、病院の診察券、マイナンバーカードなど)

※首相官邸ホームページより

 

 

非常食・飲料水 備蓄の目安は「1週間分」

災害直後、都市部ではライフラインの復旧に数日~1週間ほどかかるといわれています。そのため、非常食や飲料水は「家族人数×1週間分」の備蓄があると安心です。

ストック方法の基本はやはり「ローリングストック」。

食料を少し多めに買っておく→賞味期限の近いものから消費→消費した分を補充することで、一定の備蓄を維持する方法です。

ポイントは普段から食べ慣れたものをストックしておくこと。日頃、慣れ親しんだ食べ物は安心感があり、非常時のストレス軽減に役立ちます。

水は、飲料・調理用と合わせて1人あたり1日3リットルの備蓄が目安になります。3リットル×7日分となると1人分でも21リットル、2リットルペットボトル約11本分のボリュームに。

家族が多いほど収納場所の確保が難しいので、1か所にまとめることにこだわらず、各収納のちょっとしたデッドスペースを活用した“分散収納”で非常時に備えましょう。

 

 

家具・家電の転倒防止で守る、家族の命

阪神・淡路大震災や新潟県中越地震では、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになり、命を落としたり大けがを負いました。大地震が起きたとき、「家具は倒れるもの」と考えて、事前に対策をとることが大切です。

背の高い収納棚・冷蔵庫などは、可能であれば、転倒防止金具や専用のつっぱり棒で固定しておきましょう。固定することが難しい家具や家電などは、耐震マットを使うだけでも揺れに対する耐性を高められます。

また、寝室や子ども部屋には、できるだけ大きな家具を置かないことが望ましいです。やむを得ず置く場合は、背の低い家具を選び、万一倒れても出入口をふさがないよう、向きや配置を工夫しましょう。

小さな備えの積み重ねが、大切な家族を守ることにつながります。防災の日をきっかけに、お住まいの家具の配置を見直すことをおすすめします。

 

 

避難ルートと“もしも”の連絡方法を話し合おう

災害時、家族全員が同じ場所にいるとは限りません。家族が別々の場所にいてもスムーズに安否確認ができるよう、事前に集合場所と連絡手段を決めておきましょう。

集合場所はどこにするかを決めるだけでなく、自宅や最寄り駅からのルートを家族で確認し、地図やスマホで共有しておくことで、非常時の混乱の中でも道に迷いにくく、速やかに集合できます。

近所で土砂崩れや水害の可能性がある場合は、迂回ルートや高台の避難先の検討もお忘れなく!

連絡手段の確認では、携帯電話がつながりにくい状況を想定し、災害伝言板や災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法を調べておきましょう。

また、公衆電話は災害時でもつながりやすい手段ですが、NTTモバイル研究所の調査では「10~20代の約3割が公衆電話の使い方を知らない」と回答したそうです。お子様のいらっしゃるご家庭では、設置場所だけでなく使い方も合わせて確認しておきたいですね。

 

 

知っておきたい 災害時の情報収集

災害時には、迅速かつ正確な情報収集が求められます。事前に、正確な情報を提供している可能性の高い公的機関のサイトをスマートフォンにブックマークしておくことをおすすめします。

また、いざというときにインターネットが使えないことを想定し、ネット以外に情報を入手する方法を確認しておくと良いでしょう。

 

◆ブックマークにおすすめ 公的機関のサイト

◇首相官邸(災害・危機管理情報)

https://www.kantei.go.jp/jp/joho/index.html

◇Tenki.jp地震情報

https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/

◇国土交通省 防災情報提供センター

https://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/i-index.html

◇気象庁のホームページ

https://www.jma.go.jp/jma/index.html

◇NHK災害情報

https://www3.nhk.or.jp/news/saigai.html

 

災害は、いつ、どこで、どのように起こるか予測ができません。だからこそ、日頃のちょっとした「備え」が、いざというときに自分や大切な人の命を守る大きな力になります。

防災の日、そして防災週間は、備えを“思い出す日”ではなく、“動き出す日”にするのが理想です。まずは備えを見直してみることから始めてみませんか?

参照元

首相官邸ホームページ

https://www.kantei.go.jp/jp/joho/index.html

農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド」

https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html

NTTモバイル研究所「10・20代の約3割は公衆電話の利用方法を知らない」

https://www.moba-ken.jp/project/disaster/disaster20250116.html 

トヨクモ 防災タイムズ

https://bosai-times.anpikakunin.com/information-gathering/